タグ : 菅原道真公
和歌の御朱印が人気★東蕗田天満社の御朱印(茨城県の神社-17)
2023年3月17日 茨城県の御朱印御朱印データベース関東の御朱印
東蕗田天満社 ひがしふきたてんまんしゃ 御祭神:菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 創建時期:正応元年(1288年) 住所:茨城県結城郡八千代町東蕗田242 アクセス:関東鉄道宗道駅タクシー12分 天神様和歌御朱印(梅):800円 猫御朱印:500円 場所:拝殿右手奥の社務所 訪問日:令和五年一月三十一日
梅や藤の花の名所★亀戸天神社の御朱印(江東区の神社-2)
2023年2月24日 御朱印データベース東京都の御朱印江東区の御朱印御朱印グルメ
亀戸天神社 かめいどてんじんしゃ 御祭神: 天満大神(菅原道真公) 天菩日命 住所:東京都江東区亀戸3-6-1 アクセス: JR・地下鉄錦糸町駅徒歩10分 地下鉄・東武・京成押上駅徒歩14分 拝観料:なし 初穂料:500円 場所:拝殿右手の授与所 訪問日:令和五年一月十日
風見鶏の館を望む北野の地名発祥の★北野天満神社の御朱印(兵庫県の神社-8)
2023年2月21日 御朱印データベース兵庫県の御朱印関西の御朱印
北野天満神社 きたのてんまんじんじゃ 御祭神:菅原道真公 創建時期:治承四年(1180年) 住所:兵庫県神戸市中央区北野町3-12-1 アクセス: JR・阪急・阪神・地下鉄三宮駅徒歩20分 山陽新幹線新神戸駅徒歩15分 拝観料:なし 初穂料:500円 場所:拝殿左手の授与所 訪問日:令和四年十二月二十七日
仙台の学問の神様といえば★榴岡天満宮の御朱印(宮城県の神社-7)
2023年2月12日 御朱印データベース東北の御朱印宮城県の御朱印
榴岡天満宮 つつじがおかてんまんぐう 御祭神:菅原道真公(天満大自在大神) 創建時期:天延二年(974) 住所:宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3 アクセス: JR榴ヶ岡駅徒歩3分 地下鉄宮城野通駅徒歩10分 拝観料:なし 初穂料:500円 場所:拝殿右手の授与所 訪問日:令和四年十二月二十一日
天満宮・天神社の総本社★北野天満宮の御朱印(京都府の神社-5)
2022年12月2日 京都府の御朱印御朱印データベース関西の御朱印
北野天満宮 ……きたのてんまんぐう 御祭神:菅原道真公 創建時期:天暦元年(947) 住所:京都市上京区馬喰町 アクセス:京福電車白梅町駅徒歩5分 市バス北野天満宮前バス停すぐ 寅年の特別御朱印:1,000円 場所:拝殿右手の授与所 訪問日:令和四年十月十二日
透き通るような綺麗な字★大阪天満宮の御朱印(大阪府の神社-4)
2022年10月10日 大阪府の御朱印御朱印データベース関西の御朱印
⛩大阪天満宮 ……おおさかてんまんぐう 御祭神:菅原道真公 創建時期:天暦三年(949) 📍大阪府大阪市北区天神橋2-1-8 🚋地下鉄南森町駅徒歩5分 🚋JR大阪天満宮駅徒歩3分 初穂料:500円 場所:拝殿右手の授与所 訪問日:令和四年八月二十三日
激レアなハート型の御朱印★露天神社の御朱印(大阪府の神社-7)
2022年10月10日 御朱印データベース大阪府の御朱印関西の御朱印
つゆのてんじんじゃ 御祭神: 少彦名大神 大己貴大神 天照皇大神 豊受姫大神 菅原道真公 創建時期:不詳 📍大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4 🚋地下鉄東梅田駅徒歩2分 🚋地下鉄・阪急・阪神梅田駅徒歩6分 🚋JR大阪駅徒歩8分 ハート型御朱印:500円 場所:拝殿正面の授与所 訪問日:令和四年八月二十三日
徳川家康公が御祭神の★前橋東照宮の御朱印(群馬県の神社-15)
2022年9月19日 御朱印データベース群馬県の御朱印関東の御朱印
まえばしとうしょうぐう 御祭神: 徳川家康公(とくがわいえやすこう) 木花咲耶姫(このはなのさくやひめ) 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 長壁様 📍群馬県前橋市大手町3-13-19 🚃JR両毛線前橋駅バス6分 月替わり御朱印(令和四年八月):500円 場所:拝殿左手の授与所 訪問日:令和四年八月九日
願いが叶う自然石の「ねがい牛」★牛天神北野神社の御朱印(文京区の神社-5)
2022年7月23日 御朱印データベース東京都の御朱印文京区の御朱印
土日祝日を中心に、限定御朱印が頻繁に頒布される人気神社。残念ながら私は平日メインなので限定御朱印はいただけませんが、素敵な梅の朱印がいただけました。「菅原道真公」が御祭神の神社は「撫で牛」が置かれていることが多いですが、牛天神北野神社の撫で牛は自然石の「ねがい牛」。
学業の神様★湯島天満宮(湯島天神)の御朱印(文京区の神社-2)
2022年6月8日 御朱印データベース東京都の御朱印文京区の御朱印
言わずと知れた学業の神様ですね。私も30年以上前にお世話になりました。最近気づきましたが、境内入口の「表鳥居」が年季の入った銅製あのですが、足元を見ると小さな狛犬さんのようなお顔を見ることができます。ぜひ確かめてみてください。ちなみに東京都指定有形文化財です。