御朱印データベース

御朱印データベース

学業の神様★湯島天満宮(湯島天神)の御朱印(文京区の神社-2)

言わずと知れた学業の神様ですね。私も30年以上前にお世話になりました。最近気づきましたが、境内入口の「表鳥居」が年季の入った銅製あのですが、足元を見ると小さな狛犬さんのようなお顔を見ることができます。ぜひ確かめてみてください。ちなみに東京都指定有形文化財です。

ビルの谷間にある4世紀頃創建の神社★妻恋神社の御朱印(文京区の神社-1)

御茶ノ水の聖橋から湯島天神に向かう道の途中、すこし右手に入ったところにひっそりと佇む神社。ビルの谷間に隠れるようにありますが、歴史は相当深いようです。静かな境内を想像していましたが、すぐ横でビルの建設工事がされていて今回はかなり騒がしかったです。通常は静かに手を合わせられると思います。小さくて素朴な手水。

「神馬あかり」ちゃんにご挨拶★神田明神の御朱印(千代田区の神社-7)

 本郷通りに面した鳥居をくぐり進むと正面に色鮮やかな彫刻が施されている「隨神門」が見えてきます。昭和五十年に再建された比較的新しい建物ですが、だいこく様の神話をモチーフにした煌びやかな彫刻がたくさん施されていて時間を忘れて眺めてしまいます。日光東照宮を思い出すのは私だけ……

御朱印を自分で押す★太田姫稲荷神社の御朱印(千代田区の神社-9)

御茶ノ水駅や新御茶ノ水駅からほど近いオフィス街の中にある神社。朝9時前には到着しましたが、出勤前に立ち寄って手を合わせる方が多くいらっしゃってびっくりしました。たくさんのサラリーマンや経営者の方に親しまれているようです。ビルに囲まれた境内はこじんまり。

土浦市指定文化財の彫刻の数々★善應寺の御朱印(茨城県のお寺-6)

土浦市内の住宅街の中に溶け込むようにあるお寺。道路に面した山門をくぐり石段を上がると正面に「観音堂」が見えてきます。文化十一年(1814)に再建されたもので土浦市指定の文化財になっています。正面には美しい彫刻、屋根を見ると狛犬さんの瓦、そして「懸魚(けぎょ)」に施されている彫刻で、こちらも動物を模した素敵なものでした。

セルフサービスで御朱印を用意★真延寺の御朱印(茨城県のお寺-5)

最寄りのバス停に到着する寸前に国道は上り坂になり、更に境内入口はなかなかの石段を上がっていきます。なので、石段を登り切って振り返ってみると、土浦市街の眺めが少し望めました! さらに、海のように見えるのは多分霞が浦でしょうか。穴場のお寺なので境内は静か。こじんまりしていますが、八重桜や八重ツツジかな?

茨城一御朱印フレンドリーなお寺★大聖寺の御朱印(茨城県のお寺-1)

伺った4月中旬は緑が鮮やかになり始めるころ。これをアップする5月下旬からきっと参道に紫陽花が咲き始めると思います。一昨年の6月に伺った際には下旬でも綺麗な紫陽花の花が続く参道でした。その入口にある「山門」は土浦市指定文化財で、貞享二年(1685)に土浦城主・松平信興から寄進されたもの。美しい茅葺き屋根が特徴。

日本一の高さ120m★牛久大仏の御朱印(茨城県のお寺-4)

日本一の高さを誇る「牛久大仏」は全長120m。展望台も85m高さにあります。左の手のひらだけで18mあるとのことで、以前ご紹介した奈良の大仏は14.89mなので、手のひらに奈良の大仏が乗ってしまうサイズ。驚きです。大仏の中は近代的で、展望台にはエレベーターで一気に登っていきます。

現代アートのような仁王門★一心寺の御朱印(大阪府のお寺-2)

 初めて伺いましたが人の多さに驚きました。調べると、宗派に関係なく納骨ができるお寺として人気で、普段から多くの方で賑わっているのですね。 まず、境内入る際の「仁王門(山門)」が現代アートのようなダイナミックなもので驚きました。伺った4月初旬はちょうど桜が綺麗に咲いていました。

一生に一度の願いを聞いてくださる★堀越神社の御朱印(大阪府の神社-5)

「一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」と大阪では言い伝わっている神社なのですね。そんな「堀越神社」は「四天王寺」のすぐ近くにあって、聖徳太子が四天王寺の建立と同時に「四天王寺七宮」の一つとして創建されたのだそうです。以前は境内の南沿いにお堀があって、それを乗り越えて参拝したので「堀越神社」と名がついたのだとか。

« 1 17 18 19 69 »
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

カテゴリー

  • twitter
PAGETOP
Copyright © 株式会社渡辺旅行研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.