御朱印データベース

御朱印データベース

招き猫発祥の地!@今戸神社の御朱印(台東区の神社-12)

御祭神:  應神天皇 (おうじんてんのう)  伊弉諾尊 (いざなぎのみこと)  伊弉冉尊 (いざなみのみこと)  福禄寿 (ふくろくじゅ) 創建時期:康平六年(1063) 📍東京都台東区今戸1-5-22 🚋東京メトロ・都営地下鉄・東武浅草駅徒歩15分

夫婦狛犬が可愛い@浅草神社の御朱印(台東区の神社-5)

⛩浅草神社 ……あさくさじんじゃ 御祭神: 檜前浜成命 (ひのくまのはまなりのみこと)  土師真中知命 (はじのまつちのみこと)  檜前竹成命 (ひのくまのたけなりのみこと) 創建時期:不明 📍東京都台東区浅草2-3-1 🚃地下鉄・東武浅草駅徒歩7分 拝観料:なし

本堂や五重塔等の朱色が青空にとても映える★浅草寺の御朱印(台東区のお寺-1)

⛰浅草寺 ……せんそうじ 宗旨:聖観音宗 山号:金龍山 御本尊:聖観世音菩薩 創建時期:推古天皇三十六年(628) 📍東京都台東区浅草2-3-1 🚃東武・東京メトロ・都営地下鉄・つくばエクスプレス浅草駅徒歩5分 御朱印:500円 場所:本堂左手の影向堂 訪問日:令和四年六月二十一日

禅寺の厳かな雰囲気が落ち着く境内★建長寺の御朱印(神奈川県のお寺-18)

禅寺の厳かな雰囲気が落ち着く境内で、奥の「半僧坊」まで行くと長い石段を登ってかなり歩きますが、今回は時間の関係で途中まで歩いてみました。拝観入口の朱印所で御朱印帳を預けて入ると目に入ってくるのが「三門」。安永四年(1775)再建の建物で国指定の重要文化財。

力強い墨字が特徴的な★円応寺の御朱印(神奈川県のお寺-15)

力強い迫力ある文字が特徴の御朱印が印象的なお寺。建長寺から鎌倉方面へ県道21号を少し歩くと、巨福呂坂切通の手前に見落としそうな看板とその横に急な石段が現れます。多くの方が気づかずに鎌倉方面を歩いて行ってしまいますが、境内に「閻魔堂」があり、御本尊の「閻魔大王」はじめ、亡者が冥界において出合う「十王」をお祀りしています。

あじさい寺で有名な★明月院の御朱印(神奈川のお寺-16)

紫陽花寺として有名なお寺。今回は久しぶりに、その紫陽花最盛期に伺ってみました。開門時間から少し経った9:45頃伺いましたが、境内はすでに大勢の方で賑わっていました。皆さん、ほぼ満開の紫陽花と一緒に写真を撮ったり、お花を眺めたりと楽しまれている様子。

さすってみたくなるお腹★浄智寺の御朱印(神奈川県のお寺-12)

鎌倉五山の第四位で、北条宗政の妻と子の師時が弘安四年(1281)ごろに創建したとのこと。雰囲気のある苔むした参道の長い石段を登りきり、参拝料200円を納めると目の前に珍しい唐様の「鐘楼門」。山門なのですが、2階に花形の窓「花頭窓」があり、その中に慶安二年(1649)の梵鐘が吊るされています。

願いが叶う自然石の「ねがい牛」★牛天神北野神社の御朱印(文京区の神社-5)

土日祝日を中心に、限定御朱印が頻繁に頒布される人気神社。残念ながら私は平日メインなので限定御朱印はいただけませんが、素敵な梅の朱印がいただけました。「菅原道真公」が御祭神の神社は「撫で牛」が置かれていることが多いですが、牛天神北野神社の撫で牛は自然石の「ねがい牛」。

徳川家ゆかりの方々のお墓がある★傳通院の御朱印(文京区のお寺-2)

家康公の母の法名がお寺の名前になったお寺です。境内には徳川家ゆかりの方々の墓所があります。本堂は昭和六十三年建立と新しく、思っていた印象とは異なりましたが、本堂前の鐘楼堂にある大梵鐘は天保十年(1839)のもので、先の大戦で多くのお寺の鐘が金属類として回収され失われた中、貴重なものと思われます。

毎年6月のあじさい祭りが楽しみの★白山神社の御朱印(文京区の神社-4)

毎年6月頃、文京あじさいまつりの会場となる神社です。白山神社の境内からお隣の白山公園にかけて約3,000株のあじさいが咲き誇ります。2022年は初めて伺ってみましたが圧巻でした。2022年は残念ながら休止されましたが、例年期間中はあじさいが咲き誇る富士塚が公開されるのも楽しみのようです。

« 1 14 15 16 69 »
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

  • twitter
PAGETOP
Copyright © 株式会社渡辺旅行研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.