タグ : 応神天皇
山手通り沿いの緑豊かな境内★代々木八幡宮の御朱印(渋谷区の神社-4)
2023年3月26日 御朱印データベース東京都の御朱印渋谷区の御朱印
代々木八幡宮 よよぎはちまんぐう YoyogiHachimangu 御祭神:応神天皇(おうじんてんのう) 創建時期:建暦二年(1212年) 住所:東京都渋谷区代々木5-1-1 アクセス: 小田急線代々木八幡駅徒歩5分 地下鉄代々木公園駅徒歩5分 初穂料:500円 場所:拝殿左手の授与所 訪問日:令和五年二月六日
慶長十七年(1612)春日局による造営の社殿が残る★金王八幡宮(渋谷区の神社-7)
2023年3月25日 御朱印データベース東京都の御朱印渋谷区の御朱印
金王八幡宮 こんのうはちまんぐう KonnoHachimangu 御祭神:応神天皇(おうじんてんのう) 創建時期:寛治六年(1092) 住所:東京都渋谷区渋谷3-5-12 アクセス:JR・地下鉄・東急・京王渋谷駅徒歩5分 拝観料:なし 初穂料:300円 場所:拝殿右手の授与所 訪問日:令和五年二月六日
渋沢栄一ゆかりの神社★七社神社の御朱印(北区の神社-3)
2023年3月12日 御朱印データベース東京都の御朱印北区の御朱印
ななしゃじんじゃ 御祭神:伊邪那岐命 伊邪那美命 天児屋根命 伊斯許理度賣命 市寸島比賣命 仲哀天皇 応神天皇 創建時期:不詳 住所:東京都北区西ヶ原2-11-1 アクセス:地下鉄西ヶ原駅徒歩2分 都電荒川線飛鳥山駅徒歩5分 JR王子駅徒歩10分 初穂料:500円 場所:拝殿左手奥の授与所 訪問日:令和五年一月二十六日
例祭は江戸三大祭の一つ「深川八幡祭り」★富岡八幡宮の御朱印(江東区の神社-1)
2023年2月28日 御朱印データベース東京都の御朱印江東区の御朱印御朱印グルメ
富岡八幡宮 とみおかはちまんぐう 御祭神:応神天皇(誉田別命) 創建時期:寛永四年(1627年) 住所:東京都江東区富岡1-20-3 アクセス: 地下鉄門前仲町駅徒歩3分 JR越中島駅徒歩15分 拝観料:なし 初詣限定御朱印:500円 場所:拝殿右手の授与所 訪問日:令和五年一月十日
焼き物の街有田を守護する★陶山神社の御朱印(佐賀県の神社-2)
2023年1月29日 御朱印データベース佐賀県の御朱印九州の御朱印
陶山神社 すえやまじんじゃ 御祭神:品蛇和気命(応神天皇) 創建時期:万治元年(1658) 住所:佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1 アクセス:JR佐世保線上有田駅徒歩10分 拝観料:なし 季節の御朱印(12月・1月):700円 場所:参道右手の授与所 訪問日:令和四年十二月六日
御神木は樹齢3000年「武雄の大楠」★武雄神社の御朱印(佐賀県の神社-1)
2023年1月28日 御朱印データベース佐賀県の御朱印九州の御朱印
武雄神社 たけおじんじゃ 御祭神: 武内宿禰 武雄心命 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇(おうじんてんのう) 創建時期:天平七年(735) 住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄5327 アクセス:JR佐世保線武雄温泉駅徒歩25分 夫婦桧御朱印:500円 御朱印帳:1,500円 場所:拝殿右手の授与所 訪問日:令和四年十二月六日
御祭神の神功皇后から安産の御神徳★到津八幡神社の御朱印(福岡県の神社-16)
⛩到津八幡神社 ……いとうづはちまんじんじゃ 御祭神: 応神天皇/神功皇后/多紀理比賣命/ 多岐都比賣命/市寸嶋比賣命/豊日別命 📍福岡県北九州市小倉北区上到津1-8-1 🚋JR鹿児島本線小倉駅バス21分 🚋JR日豊本線南小倉駅徒歩20分 初穂料:500円 場所:参道左手の授与所 訪問日:令和四年九月二十一日
日本三大八幡の一つ必勝祈願の★筥崎宮の御朱印(福岡県の神社-13)
2022年11月3日 福岡県の御朱印御朱印データベース九州の御朱印
⛩筥崎宮 ……はこざきぐう 御祭神: 応神天皇 神功皇后 玉依姫命 創建時期:延喜二十一年(921) 📍福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 🚋地下鉄箱崎宮前駅徒歩3分 🚋JR箱崎駅徒歩8分 御朱印:500円 場所:参道左手の授与所 訪問日:令和四年九月二十日
可愛い月替わりの御朱印★磐井神社の御朱印(大田区の神社-5)
2022年9月29日 御朱印データベース東京都の御朱印大田区の御朱印
⛩磐井神社 ……いわいじんじゃ 御祭神: 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 姫大神 大己貴命 創建時期:不詳 📍東京都大田区大森北2-20-8 🚋JR大森駅徒歩10分 🚋京急大森海岸駅徒歩3分 初穂料:500円 場所:拝殿左手の授与所 訪問日:令和四年八月十七日
都指定の文化財・富士塚に登れる★鳩森八幡神社の御朱印(渋谷区の神社-6)
2022年4月20日 御朱印データベース東京都の御朱印渋谷区の御朱印
鳩森八幡神社といえば都指定有形民俗文化財の「千駄ヶ谷の冨士塚」。寛政元年(1789)の築造と言われ実際に登ることが可能です。登山道は自然岩を用いた階段になっていて想像以上に野趣的。頂上近くには富士山の溶岩が配されていました。とても眺めがよく驚きです。ちなみに、富士塚の御朱印も用意されています。