タグ : 応神天皇
焼き物の街有田を守護する★陶山神社の御朱印(佐賀県の神社-2)
2023年1月29日 御朱印データベース佐賀県の御朱印九州の御朱印
陶山神社 すえやまじんじゃ 御祭神:品蛇和気命(応神天皇) 創建時期:万治元年(1658) 住所:佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-1 アクセス:JR佐世保線上有田駅徒歩10分 拝観料:なし 季節の御朱印(12月・1月):700円 場所:参道右手の授与所 訪問日:令和四年十二月六日
御神木は樹齢3000年「武雄の大楠」★武雄神社の御朱印(佐賀県の神社-1)
2023年1月28日 御朱印データベース佐賀県の御朱印九州の御朱印
武雄神社 たけおじんじゃ 御祭神: 武内宿禰 武雄心命 仲哀天皇 神功皇后 応神天皇(おうじんてんのう) 創建時期:天平七年(735) 住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄5327 アクセス:JR佐世保線武雄温泉駅徒歩25分 夫婦桧御朱印:500円 御朱印帳:1,500円 場所:拝殿右手の授与所 訪問日:令和四年十二月六日
御祭神の神功皇后から安産の御神徳★到津八幡神社の御朱印(福岡県の神社-16)
⛩到津八幡神社 ……いとうづはちまんじんじゃ 御祭神: 応神天皇/神功皇后/多紀理比賣命/ 多岐都比賣命/市寸嶋比賣命/豊日別命 📍福岡県北九州市小倉北区上到津1-8-1 🚋JR鹿児島本線小倉駅バス21分 🚋JR日豊本線南小倉駅徒歩20分 初穂料:500円 場所:参道左手の授与所 訪問日:令和四年九月二十一日
日本三大八幡の一つ必勝祈願の★筥崎宮の御朱印(福岡県の神社-13)
2022年11月3日 福岡県の御朱印御朱印データベース九州の御朱印
⛩筥崎宮 ……はこざきぐう 御祭神: 応神天皇 神功皇后 玉依姫命 創建時期:延喜二十一年(921) 📍福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 🚋地下鉄箱崎宮前駅徒歩3分 🚋JR箱崎駅徒歩8分 御朱印:500円 場所:参道左手の授与所 訪問日:令和四年九月二十日
可愛い月替わりの御朱印★磐井神社の御朱印(大田区の神社-5)
2022年9月29日 大田区の御朱印御朱印データベース東京都の御朱印
⛩磐井神社 ……いわいじんじゃ 御祭神: 応神天皇 仲哀天皇 神功皇后 姫大神 大己貴命 創建時期:不詳 📍東京都大田区大森北2-20-8 🚋JR大森駅徒歩10分 🚋京急大森海岸駅徒歩3分 初穂料:500円 場所:拝殿左手の授与所 訪問日:令和四年八月十七日
都指定の文化財・富士塚に登れる★鳩森八幡神社の御朱印(渋谷区の神社-6)
2022年4月20日 御朱印データベース東京都の御朱印渋谷区の御朱印
鳩森八幡神社といえば都指定有形民俗文化財の「千駄ヶ谷の冨士塚」。寛政元年(1789)の築造と言われ実際に登ることが可能です。登山道は自然岩を用いた階段になっていて想像以上に野趣的。頂上近くには富士山の溶岩が配されていました。とても眺めがよく驚きです。ちなみに、富士塚の御朱印も用意されています。
優しい雰囲気の授与所で可愛い御朱印を★福島八幡宮の御朱印(福岡県の神社-1)
2022年3月18日 福岡県の御朱印御朱印データベース九州の御朱印
最寄りの久留米駅からバスで40分ほどかかる不便な立地ですが、素敵な御朱印が多く福岡県でも人気の神社です。参道を進んでいくと左手に手水舎。なんと私の好きな花手水が! また、伺ったのが2月2日だったので、神門でしょうか節分仕様になっていました。すごく記憶に残ります。
手水の井戸が懐かしい★下神明天祖神社の御朱印(品川区の神社-8)
2022年1月19日 御朱印データベース東京都の御朱印品川区の御朱印
2022年1月19日UP ★神社情報-∞—∞—∞—∞—∞—∞—⛩下神明天祖神社……しもしんめいてんそじんじゃ御祭神: 天照大神 (あまて …
鳥居で鳩がお出迎え★川越八幡宮の御朱印(埼玉県の神社-14)
2021年10月1日 御朱印データベース埼玉県の御朱印関東の御朱印
2021年10月1日UP 川越街道から少し入ったところが表参道。鳥居の上では鳩がお出迎え。八幡宮と言えば鳩ですね! 裏参道の鳥居にも鳩がいるので探してみてくださいね。伺ったのは八月初旬。手水舎の花手水はオレンジや黄色の …
迫力満点推定樹齢700年の大銀杏★峯ヶ岡八幡神社の御朱印(埼玉県の神社-27)
2021年7月19日 御朱印データベース関東の御朱印埼玉県の御朱印
2021年7月19日UP ⛩峯ヶ岡八幡神社…みねがおかはちまんじんじゃ御祭神: 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇創建時期:天慶年間(938~947)📍埼玉県川口市峯1304🚃東武スカイツリーライン草加駅バス15分🚃JR川口駅 …