2022年4月20日UP

★神社情報-∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—

鳩森八幡神社
……はとのもりはちまんじんじゃ
御祭神:
 応神天皇 (おうじんてんのう)
 神功皇后 (じんぐうこうごう)
創建時期:貞観二年(860)
📍東京都渋谷区千駄ケ谷1-1-24
🚃JR千駄ヶ谷駅徒歩5分
🚃東京メトロ北参道駅徒歩5分
🚃都営国立競技場駅徒歩5分
拝観料:なし

★御朱印情報-∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—
初穂料:500円
場所:拝殿左手の社務所
訪問日:令和四年三月二日

—∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—
 鳩森八幡神社といえば都指定有形民俗文化財の「千駄ヶ谷の冨士塚」。寛政元年(1789)の築造と言われ実際に登ることが可能です。登山道は自然岩を用いた階段になっていて想像以上に野趣的。頂上近くには富士山の溶岩が配されていました。とても眺めがよく驚きです。ちなみに、富士塚の御朱印も用意されています。

 さらに、ひっそりと佇んでいるのですが「将棋堂」も注目です。神社の隣にある日本将棋連盟の当時の会長が、1m20cmの大きな王将駒を奉納したのがはじまり。将棋の技術向上を目指す人々の守護神です。

 伺った三月上旬は梅の花が綺麗に咲き誇っていましたが、早咲きの桜など様々なお花を楽しむことができました。また、手水が花手水になっていてまさにお花の神社の様相。たいへん癒されました。

 さて、御朱印は拝殿左手の授与所でいただけます。今回は書置きをいただけました。ありがとうございました!

★今回のコース-∞—∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—∞‍—
【中央線(阿佐ヶ谷-千駄ヶ谷)御朱印ひとり巡り】‍
阿佐ヶ谷駅(‍徒歩8分)[9:20頃]①馬橋稲荷神社
(徒歩8分)[10:10頃]②阿佐ヶ谷神明宮
(徒歩5分)阿佐ヶ谷駅(中央・総武各駅停車/2分/140円)高円寺駅
(徒歩3分)[11:00頃]③高円寺氷川神社
(徒歩6分)長善寺(今回は御朱印いただかず)
(徒歩10分)新高円寺駅(地下鉄丸ノ内線/7分/170円)西新宿駅
(徒歩5分)常圓寺(今回は御朱印いただかず)
(‍徒歩10分)[13:05頃]④花園神社
(‍徒歩5分)新宿三丁目駅(都営新宿線/1分/180円)新宿駅
(‍徒歩10分) [14:15頃]⑤平田神社
(‍徒歩10分)代々木駅(中央・総武各駅停車/3分/140円)千駄ヶ谷駅
(‍徒歩6分)[14:50頃]⑥鳩森八幡神社
(‍徒歩4分)北参道駅


2020年6月24日UP

鳩森八幡神社
……はとのもりはちまんじんじゃ
御祭神:
 応神天皇(おうじんてんのう)
 神功皇后(じんぐうこうごう)
創建時期:貞観二年(860)
📍東京都渋谷区千駄ヶ谷
🚃JR千駄ヶ谷駅徒歩5分
🚃東京メトロ北参道駅徒歩5分
🚃都営国立競技場駅徒歩5分
御朱印初穂料:300円
御朱印場所:拝殿内左手の社務所
訪問日:令和二年三月二十三日

【渋谷区御朱印巡り その6】
前回の「平田神社」からは、最寄りのバス停「代々木区民会館」からハチ公バス神宮前・千駄ヶ谷ルートに乗り約15分。「千駄ヶ谷二丁目」で下車すると便利。JR千駄ヶ谷駅、地下鉄北参道駅、地下鉄国立競技場駅からそれぞれ徒歩5分と電車からもとても便利です。

訪れた3月後半はまだ桜が綺麗に咲いていて、境内のベンチに座ってしばし眺めていました。今頃はどんなお花が咲いているのでしょうか。また、境内にはすばらしい富士塚があり実際に登頂することもできます。山頂からの境内の眺め、一度見てみてください。

さて、御朱印は拝殿内左手の社務所でいただけます。今回ご紹介の御朱印が一般的なものですが、このほかに冨士浅間神社の御朱印もあります。富士塚に登頂後いただいてみてください!

続いて東京メトロ副都心線北参道駅から電車に乗って渋谷の「金王八幡宮」へ向かいました。

🚶‍渋谷区御朱印巡り🚶‍
👣16413歩
(10:00頃)明治神宮-🚶‍→(11:00頃)東郷神社-🚶‍→(11:45頃)北谷稲荷神社-🚶‍→(ランチ)-🚌→(13:00頃)代々木八幡宮-🚃→(13:50頃)平田神社-🚌→★(14:20頃)鳩森八幡神社-🚃→(15:15頃)金王八幡宮-🚶‍→(15:50頃)渋谷氷川神社


2018年9月25日UP

JR千駄ヶ谷駅から歩いて5分、東京メトロ北参道駅からも歩いて5分です。

境内は広く、緑豊かなです。拝殿右手には、都内有数の富士塚があり、思った以上に急で驚きました。

御朱印は、拝殿左手の社務所で。初穂料は300円です。

🚃JR千駄ヶ谷駅徒歩5分
🚃東京メトロ北参道駅徒歩5分

—————

めでたいことが起こる前兆の瑞雲がたびたび現れ、ある日白鳩が数多、西に向かって飛び去ったことにちなみ、小さな祠を営み鳩森『はとのもり』と名付けたのがはじまり。

貞観二年(860)、慈覚大師が神功皇后・応神天皇の御尊像を作り添えて、正八幡宮とし奉りました。

公式サイトを参考にしました。